
こんにちは!ヨネティ(プロフィール)です。



・杖と剣のウィストリアって実際につまらないの?
・みんなが「つまらない」って言ってるけど本当なのか知りたい
・王道ファンタジーアニメとして見る価値あるの?
など思っている人もいるのではないでしょうか?



「杖と剣のウィストリア」ってネットでつまらないって評判だけど、実際はどうなんだろ?
見る価値あるのかな?



めちゃ分かる…
実際に見た人の感想とか聞きたいよな…
「杖と剣のウィストリア」は2021年に放送されたファンタジーアニメです。
魔法が使えない主人公の成り上がりストーリーとして話題になりましたが、実際に見てみないと面白いかどうか分からないですよね…
そこで今回は杖と剣のウィストリアについて、「実際に見た感想」「つまらないと言われる理由と面白いと感じる理由」「オススメできる人・オススメできない人」について紹介します。
- 杖と剣のウィストリアを実際に見てみた感想
- 杖と剣のウィストリアがつまらないと言われる理由と面白いと感じる理由
- 杖と剣のウィストリアをオススメできる人・オススメできない人



それでは本題を解説していきます
この記事は杖と剣のウィストリアを見るべきかどうか判断できる材料を書いています。 ぜひ参考にしてみてください。
「杖と剣のウィストリア」は「ebookjapan」でお得に読むことができます。
「ebookjapan」は新規登録で70%OFF(最大500円)のクーポンを6枚貰うことができます。
つまり「杖と剣のウィストリア」の全概巻11巻(6,050円)を3050円(3,000円割引)で読むことができます。



ebookjapanはキャンペーンや特典も多いため、組み合わせによってはもっと安く読むことができます!
\ オススメ /
「杖と剣のウィストリア」つまらないと言われる理由
「杖と剣のウィストリア」がつまらないと言われる理由は主に5つあります。
アニメや原作を楽しめない要因として挙げられるのが、ストーリー展開が予測しやすいことと内容の薄さです。
この記事では以下の5つのポイントについて詳しく解説します。
ストーリー展開が分かりやすい
杖と剣のウィストリアは、ストーリー展開が予測しやすいという点がつまらないと言われる大きな理由です。
このアニメの物語は「無能だと思われていた主人公が実は最強」というよくあるパターンを踏襲しています。
魔法が支配的な世界で魔法が使えない主人公が、実は剣の使い手として秀でているという設定です。
似たような展開は「ブラッククローバー」や「マッシュル」など他の作品でも見られるため、新鮮味が感じられません。
最初から強いキャラクターが敵を次々と倒していくというパターンが見え見えで、展開の意外性に欠けるのです。
特にアニメや漫画をたくさん見てきた人には、次に何が起こるか容易に予想できてしまいます。
例えば、主人公のウィルが窮地に陥っても、新たな剣の技や隠された能力で逆転するのが目に見えているのです。
ストーリーに驚きや意外性がないため、視聴者を引き込むことができず、つまらないと感じる人が多いようです。



私も最初の3話を見た時点で、ストーリーの大筋がほぼ読めてしまって、続きを見る意欲がわきませんでした。
内容が薄く感じる
杖と剣のウィストリアは、内容が薄いと感じる視聴者が多いのも事実です。
その理由は、物語の核心部分に深みや複雑さが足りないと感じられるからです。
主人公のウィルが最初から強い能力を持っているため、物語の緊張感や盛り上がりが不足しがちになっています。
キャラクターの内面的な葛藤や成長が描かれる場面が少なく、単に「強い主人公が敵を倒す」という展開が繰り返されます。
魔法学院という設定がありながら、学院生活や人間関係の機微があまり掘り下げられていないのも問題です。
ファンタジー作品として魅力的な世界観を持ちながら、その世界の文化や歴史、魔法のシステムなどの説明が不十分です。
また、サイドキャラクターの多くが魅力的に描かれておらず、単なる主人公の引き立て役になっている印象があります。
ハラハラドキドキするような展開や予想外の出来事が少なく、物語が単調に進んでいくように感じる視聴者が多いのです。



原作とアニメを比較してみましたが、アニメではさらに内容が薄まった感じがします。本来あった設定の説明や心理描写が省略されているようです。
魔法が使えない設定が活かされていない
「魔法が使えない」という主人公の設定が十分に活かされていないのも、作品がつまらないと評価される要因です。
その理由は、魔法が使えないことによるハンディキャップや苦労があまり描かれていないからです。
魔法至上主義の世界で魔法が使えないという設定は、主人公に大きな困難をもたらすはずですが、ウィルは剣の力だけで簡単に乗り越えています。
魔法が使えない代わりに知恵や工夫で戦う場面が少なく、単に剣で敵を倒すだけになっているのは残念です。
魔法学院という環境での差別や偏見、それに立ち向かう精神的葛藤などがあまり深く描かれていません。
魔法の代わりに主人公が得た特殊能力(剣術)の習得過程や訓練の苦労についても十分な描写がありません。
魔法世界での魔法なしの生活の不便さや、それを克服するための努力や創意工夫が見られないのです。
「魔法が使えない」という設定が単なる個性付けにとどまり、物語を深める要素として活用されていないと感じる視聴者が多いようです。



私が期待していたのは、魔法が使えない弱点を知恵と戦略で補う姿でした。でも実際は剣が強すぎて、弱点を感じさせない展開でした。
魔法より剣が強い
作中で魔法よりも剣が強いという設定は、多くの視聴者にとって違和感の原因となっています。
その理由は、魔法至上主義という世界観との整合性が取れていないと感じられるからです。
魔法が社会の中心にあり、魔法使いが尊ばれる世界で、なぜ単なる剣の腕前がそれを上回るのか説得力に欠けます。
魔法使いたちが何年も修行して身につけた能力よりも、剣の技術が簡単に勝ってしまうのは不自然に感じられます。
魔法と剣のバランスが取れておらず、剣が異常に強く描かれることで世界観の一貫性が損なわれています。
例えば、遠距離から攻撃できる魔法に対して、接近戦の剣がなぜ有利になるのか、論理的な説明が不十分です。
剣が魔法より強い理由についての設定や背景説明が足りず、「主人公だから強い」という印象を与えてしまいます。
魔法と剣の力関係をもっと複雑に、バランス良く描いていれば、より面白い作品になった可能性があります。



ファンタジー設定なので多少の無理は許せますが、剣一本で複数の魔法使いを倒す展開は、世界観の説得力を下げてしまっていると感じました。
キャラクターの成長が感じられない(特に主人公)
杖と剣のウィストリアでは、キャラクターの成長が感じられないという不満が多く聞かれます。
その理由は、主人公のウィルが物語の最初から非常に強い能力を持っているからです。
物語が進んでも主人公の能力や人格に大きな変化が見られず、成長のドラマが乏しく感じられます。
弱点を克服したり、失敗から学んだり、新しい技術を習得したりする過程が十分に描かれていないのです。
ウィルの人間関係の発展や内面的な変化、価値観の成熟といった精神的成長も見えにくくなっています。
サイドキャラクターも同様に、物語を通じての大きな変化や成長が描かれることがあまりありません。
多くの人気作品では主人公が弱い立場から始まり、試練や修行を重ねて強くなっていく過程が描かれています。
しかし本作では、主人公が最初から高い戦闘力を持っているため、そういった成長の要素が弱いと言えるでしょう。



私は主人公の成長と共に物語を楽しみたいタイプなので、最初から最強の設定はあまり響きませんでした。内面的な成長ももっと欲しかったです。
「杖と剣のウィストリア」が面白いと感じる理由
「杖と剣のウィストリア」は数多くのファンを魅了する魅力的な作品です。
見る人によって感じ方は違いますが、多くの人が共感する魅力的なポイントがあります。
この作品が面白いと感じる主な理由は次の4つです。
バトルシーンが多く迫力がある
杖と剣のウィストリアのバトルシーンは、迫力満点で見る者を魅了します。
原作の要である剣と魔法のバトルを、ハイクオリティなアクションとして描き出しているからです。
監督の吉原達矢さんが『チェンソーマン』のアクションディレクターを務めた経験を活かし、ダイナミックな戦闘シーンを演出しています。
主人公ウィルの剣さばきは、魔法至上主義の世界で異彩を放つ存在感があります。
魔法を使う他のキャラクターたちの戦いも見応え十分です。
爽快感あふれるバトルシーンは、作品の大きな魅力のひとつとなっています。
魔法が使えないにもかかわらず、剣一本で敵をなぎ倒すウィルの戦いは、まさに痛快です。



剣と魔法のぶつかり合いは、見ていて本当に興奮します!
作画が綺麗
杖と剣のウィストリアは、その美しいアートワークで多くの読者や視聴者の心を掴んでいます。
キャラクターデザインと総作画監督を小野早香さんが担当しているからでしょう。
小野さんは『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞』などの作品で、その実力を発揮してきた方です。
キャラクターの表情や動きが細やかに描かれ、魔法世界の雰囲気を見事に表現しています。
主人公ウィルの凛々しい表情や、ヒロインたちの可愛らしさが印象的です。
背景や魔法エフェクトなども、細部まで丁寧に描かれています。
特に魔法の発動シーンでは、色鮮やかなエフェクトと流麗な動きが組み合わさり、美しい映像美を生み出しています。



青井聖氏による漫画の作画も素晴らしく、一コマ一コマが美術品のようです!
続きが気になるストーリー構成
杖と剣のウィストリアは、続きが気になる展開で読者や視聴者を引き込みます。
原作者の大森藤ノさんが『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』で培った、ストーリー構築の巧みさがあるからです。
魔法が使えない主人公ウィルが、剣の力で魔法至上主義の世界に挑む姿が描かれています。
ウィルと幼なじみとの約束や、学院での人間関係の変化なども、とても気になります。
また、「至高の五杖」という目標や、謎の敵「天上の侵略者」など、物語の核となる要素も徐々に明らかになっていきます。
次に何が起こるのか、主人公がどう成長していくのか、その展開に引き込まれる視聴者も多いようです。
第2期では「至高の五杖」を狙う敵が学院に襲撃を仕掛けてくるなど、さらに物語が加速していきます。



物語の謎が少しずつ明かされていく展開に、次が気になって仕方ありません!
主人公の成り上がり設定
「杖と剣のウィストリア」の魅力のひとつは、主人公ウィルの成り上がり設定です。
魔法が支配的な世界で、魔法が使えない主人公が剣の力で周囲を見返していく姿は、多くの視聴者の共感を呼びます。
社会的に不利な立場から、自分の強みを活かして這い上がっていく姿は、応援したくなる気持ちを呼び起こします。
例えば入学テストでの剣の圧倒的な技術や、最初の実戦授業での活躍など、主人公の強さが徐々に周囲に認められていくシーンは見どころです。
また、魔法至上主義の世界での差別や偏見と向き合いながらも、決して諦めない主人公の姿勢も印象的です。
周囲から認められなくても、自分を信じて前に進む強さは、現実世界でも大切なメッセージを含んでいます。
このように「無能だと思われていたが実は最強」という展開は、視聴者に爽快感と励ましを与えてくれるのです。



主人公の逆境からの成長は、見ていて勇気をもらえます!
個人的に「杖と剣のウィストリア」がオススメの理由
ここからは私個人の視点から、「杖と剣のウィストリア」をおすすめする理由をお伝えします。
この作品には多くの魅力がありますが、特に私が感銘を受けたポイントを紹介します。
個人的な視点からのおすすめポイントは以下の3つです。
自分の得意を活かそうとする主人公に勇気と生き方を学べる
「杖と剣のウィストリア」は単なるファンタジー作品ではなく、人生の大切な教訓を教えてくれます。
主人公ウィルは魔法が支配する世界で魔法が使えないという、大きなハンデを背負っています。
しかし彼は自分に与えられた才能、剣術の腕前を極限まで磨くことで、自分の道を切り開いていきます。
私自身も得意不得意がある中で、自分の強みを活かすことの大切さを実感しています。
例えば学生時代、数学は苦手でしたが、言語能力を活かして文学の道に進むことで自分の居場所を見つけました。
ウィルのように「自分にできることを極める」という姿勢は、現実世界での生き方にも通じるものがあります。
周囲と比べて劣っていると感じる部分があっても、自分なりの武器を見つけて前に進む勇気をこの作品は教えてくれます。
このメッセージ性が、私がこの作品を特に気に入っている理由の一つです。



自分の強みを信じて前に進む姿勢は、日常生活でも大切だと実感しています!
なんせバトルシーンが引き込まれる
「杖と剣のウィストリア」のバトルシーンは、私をスクリーンに釘付けにします。
魔法と剣の対決というコンセプト自体が斬新で、視覚的にも非常に魅力的です。
特に印象に残っているのは、ウィルが初めて実力を見せるシーンです。
剣の軌跡が美しく描かれ、魔法使いたちが驚く様子が描写されるあのシーンに、思わず息を呑みました。
アニメでは吉原達矢監督による流麗なアクションシーンの演出が光ります。
チェンソーマンなどでの経験を活かした、迫力ある動きと効果的なカメラワークは見応え十分です。
また、魔法エフェクトの美しさと剣術の迫力が組み合わさった戦闘シーンは、何度見ても飽きません。
バトルアニメとしての完成度の高さは、この作品の大きな魅力です。



アクションシーンの流れるような動きと演出に、毎回釘付けになっています!
王道的なストーリーが面白い
「杖と剣のウィストリア」のストーリーは王道的でありながら、非常に面白いと感じます。
よくある展開だと指摘する声もありますが、そのパターンには理由があると思います。
王道的な物語は、多くの人の心に響く普遍的な要素を含んでいるからこそ、長く愛されています。
実際、私はこの作品の予測可能な部分があっても、次の展開を楽しみにしています。
例えば、主人公の成長や仲間との絆、恋愛要素など、王道的な要素が丁寧に描かれています。
大森藤ノさんは「ダンまち」でも証明してきた通り、王道展開を魅力的に表現する達人です。
また、至高の五杖を目指す目標や、天上の侵略者という謎の敵など、物語を盛り上げる要素も効果的に配置されています。
王道展開だからこそ安心して楽しめる、それが私がこの作品を好きな理由の一つです。



王道だからこそ心地よく、安心して楽しめる作品だと思います!
【まとめ】【杖と剣のウィストリア】がつまらないって本当?視聴者の意見や実際に読んでみた感想
今回の記事は杖と剣のウィストリアがつまらないと言われる理由と面白いと感じる理由について。
- 王道パターンでも楽しめる要素がある
- バトルシーンの迫力が見どころ
- キャラクターの魅力で引き込まれる
- 成り上がり設定に勇気をもらえる
- 作画の美しさも魅力のひとつ
杖と剣のウィストリアは、ストーリー展開が予測しやすいという弱点はあるものの、魔法と剣術のバトルシーンの迫力や美しい作画で多くのファンを魅了しました。
また主人公ウィルが魔法が使えない弱点を剣の才能で克服する姿は、自分の得意を活かして困難に立ち向かう勇気を与えてくれました。
王道的な設定ながらも、バトルシーンの流れるような動きや演出、キャラクターの魅力的な描写、続きが気になるストーリー構成など、見どころがたくさんありました。
特に、自分の強みを信じて前に進む主人公の姿勢は、現実世界での生き方にも通じるものがあったのです。



杖と剣のウィストリアは人によって感じ方が違うので、自分の目で確かめてみるのがいちばん!王道ファンタジーが好きなら、ぜひ一度見てみて